メニューボタン
カラダヴィンチ
検索ボタン
  • カラダヴィンチとは
  • ヘルスケア
  • ランキング
  • お問い合わせ
ホーム
ヘルスケア

筋肉を増やすと、基礎代謝が上がってやせるの?

執筆者:カラダヴィンチ編集部
公開日:2018/12/03 更新日:2018/12/04
筋肉を増やすと、基礎代謝が上がってやせるの?

「筋肉を増やすと、基礎代謝が上がってやせる」というのは本当なのでしょうか?

筋肉は安静時でもエネルギーを消費するので、筋肉の量が多ければ基礎代謝量も上がるというのは事実です。

しかし、ここで考えなければいけないのは、基礎代謝量のうち、筋肉の代謝がどれほどの割合を占めているかということです。

基礎代謝量に占める身体の各器官の割合は、大人の場合、肝臓が27%、脳が19%、筋肉(骨格筋)が18%と言われています。

仮に筋肉の量が1.5倍になったとしましょう。

単純計算ですが、筋肉の量が1.5倍になっても、基礎代謝量は9%しか増えません。

基礎代謝量の9%というのは、中年男性(基礎代謝量約1500キロカロリー)であれば、約130キロカロリーです。

食品に置き換えると牛乳1パック分のカロリーにしかなりません。

そもそも、筋肉の量を1.5倍に増やすには、かなりハードな筋トレをしなくてはいけません。

そう考えると「筋肉が増えた→基礎代謝量が上がった→やせた」という考え方にはやや疑問がわきます。

むしろ、筋肉の量を増やすために運動をしたことで、活動代謝量が増加して、やせたと考えるのが自然だと思われます。

運動か食事制限か?

厚生労働省は「健康づくりのための運動指針2006~生活習慣病予防のために~」の中で、1エクササイズという単位を用いて各運動による消費カロリー量を提示しています(週に23エクササイズ推奨)。

消費カロリー量は体重、性別などで異なりますが、おおよその目安は次の通りです。

 

1エクササイズの身体活動量に相当する体重別エネルギー消費量
体重 40kg 50kg 60kg 70kg 80kg 90kg
エネルギー消費量 42kcal 53kcal 63kcal 74kcal 84kcal 95kcal

 

1エクササイズに相当する運動は、次のようになっています。

1エクササイズに相当する活発な身体活動
生活活動 運動
歩行 20分 軽い筋トレ 20分
自転車 15分 バレーボール 20分
子どもと遊ぶ 15分 ゴルフ 15分
階段昇降 10分 速歩 15分
重い荷物を運ぶ 7~8分 軽いジョギング 10分
エアロビクス 10分
ランニング 7~8分
水泳 7~8分

 

先ほど、筋肉の量を1.5倍に増やしても、基礎代謝量は約130キロカロリー程度しか増えないといいました。

約130キロカロリーを消費するのに、体重60kgの人であれば、水泳なら約15分、軽いジョギングなら約20分が必要です。

やせるためには、筋肉の量を増やして基礎代謝量を上げるよりは、毎日適度な運動をすることのほうが現実的です。

前述したように、水泳15分に相当する130キロカロリーは、牛乳1パック分にしか過ません。

そうすると、体重を減らすには食事制限が最も効果的ということになります。

ちなみに主な食品のカロリーは次のようになっています。

 

主な食品カロリー
ご飯お茶碗1杯150g 252kcal バナナ1本120g 103kcal
食パン6枚切り1枚60g 156kcal 和牛もも脂身つき100g 259kcal
ロールパン1個30g 95kcal 和牛もも赤肉100g 193kcal
クロワッサン1個40g 179kcal 豚もも脂身つき100g 183kcal
茹でうどん1玉250g 263kcal 豚もも赤肉100g 128kcal
茹で中華めん1玉170g 253kcal 鶏もも皮つき100g 253kcal
そうめん・冷麦(乾)100g 356kcal 鶏もも皮なし100g 138kcal
マカロニ・スパゲティ(乾)100g 379kcal 鶏卵1個60g 91kcal
木綿豆腐1丁300g 216kcal ベーコン1枚20g 81kcal
絹ごし豆腐1丁300g 168kcal ウインナー・ソーセージ1本20g 64kcal
油揚げ1枚20g 82kcal 普通牛乳1パック200g 134kcal
納豆1パック40g 80kcal 低脂肪乳1パック200g 92kcal
(参考)グリコ「栄養成分ナビゲーター」

 

ご飯お茶碗1杯で250キロカロリー、クロワッサン1個で225カロリーということを考えると、25分の水泳や、40分のジョギング(体重60キロの場合)よりも、ご飯1杯、クロワッサン1個を我慢したほうが、ダイエットには効果的のようです。

もちろん適度な運動を習慣化することは、体重の減少以外にも血行の促進や心肺機能の維持・向上など、健康状態を向上させる効果があります。

健康的にダイエットをするためには、食事制限を行いながら、適度な運動を心がけることが一番の近道といえるでしょう。

【参考】

厚生労働省「健康づくりのための運動指針2006 ~生活習慣病予防のために~」

『運動と栄養 健康づくりのための実践指導』  上田 伸男 (編集),‎ 岸 恭一 (編集),‎ 塚原 丘美 (編集)  講談社
『運動と栄養 健康づくりのための実践指導』  上田 伸男 (編集),‎ 岸 恭一 (編集),‎ 塚原 丘美 (編集)  講談社
Amazonでチェックする
『メタボリックシンドロームの基礎知識 ― 生活習慣を改善する栄養指導・運動指導のために-』 古野 浩二(著),‎ 杉原 成美(著)  ふくろう出版
『メタボリックシンドロームの基礎知識 ― 生活習慣を改善する栄養指導・運動指導のために-』 古野 浩二(著),‎ 杉原 成美(著)  ふくろう出版
Amazonでチェックする
代謝 基礎代謝
  • ツイートする

  • シェアする

  • はてブする

お知らせを受け取る

キーワード

  • こころの病気
  • メンタルヘルス
  • 心療内科
  • 精神科
  • うつ病
  • 漢方
  • 高齢者
  • 誤嚥
  • 嚥下障害
  • 心肺蘇生
  • 転倒

「ヘルスケア」の人気記事

  • 介護施設で心肺停止が起きたら-看護師は絶対マスター! 介護職はスキルアップ! 

    介護施設で心肺停止が起きたら-看護師は絶対マスター! 介護職はスキルアップ! ...

  • 誤嚥のパターンと対処法-看護師は絶対マスター! 介護職はレベルアップ!

    誤嚥のパターンと対処法-看護師は絶対マスター! 介護職はレベルアップ!...

  • 窒息時の対処法-看護師は絶対マスター! 介護職はスキルアップ!

    窒息時の対処法-看護師は絶対マスター! 介護職はスキルアップ!...

  • 教えて青木先生Q9 「精神科の患者さんのわがままやなまけぐせに困っている?」

    教えて青木先生Q9 「精神科の患者さんのわがままやなまけぐせに困っている?」...

  • 誤嚥性肺炎について-看護師は絶対マスター! 介護職はスキルアップ!

    誤嚥性肺炎について-看護師は絶対マスター! 介護職はスキルアップ!...

ランキングを見る

カラダヴィンチ

「カラダヴィンチ」は医療に関する情報を発信するウェブメディアです。

  • カラダヴィンチとは
  • ヘルスケア
  • ランキング
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 執筆者募集

© 2025 カラダヴィンチ

閉じる
  • カラダヴィンチとは
  • ヘルスケア
  • ランキング
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 執筆者募集
閉じる