風邪で病院に行くと抗生物質(抗生剤)をもらったという経験のある人は多いと思います。
抗生物質は感染症などに古くから使われ続けてきたとても優れた薬です。
ですが、この抗生物質は使いすぎてしまうと、さまざまな問題を引き起こすので注意が必要です。
抗生物質って何?
まず感染症の原因になるものには細菌・真菌・ウイルスなどがあります。
そのなかでも抗生物質はブドウ球菌・肺炎球菌・大腸菌など細菌による病気(感染症)の治療に使われる薬です。
ですから細菌が原因の感染症にはよく効きますが、真菌(水虫、カンジダ症など)やウイルス(インフルエンザ、ノロなど)が原因の感染症には効果はありません。
風邪に抗生物質って効くの?
抗生物質はさまざまな病気の治療に使われますが、多くの人は風邪をひいたときに病院で処方される薬というイメージがあるかもしれません。
ところが意外に思う人がいるかもしれませんが、風邪のときに抗生物質を服用してもほとんど効果がないのです。
風邪のことを急性気道感染症といいますが、この原因の大半がウイルスであるためです。
先ほど触れた通り抗生物質はウイルスには効かず、細菌にしか効果を示さないので風邪には無効なことが多いのです。
そのためせっかく抗生物質を飲んだのに効果が得られず、それどころか副作用が出てしまう場合もあります。
もちろん病院で医師に抗生物質を処方された場合は必ず服用すべきですが、抗生物質を処方するように自分から医師に頼んだり、自宅に残っている抗生物質を自己判断で飲むのは控えたほうが良いでしょう。
そもそも抗生物質は飲み始めたら、最後まで飲み切ることが鉄則なので、自宅に抗生物質が残っているということはありえません。
抗生物質の副作用って?
抗生物質にはさまざまな系統がありますが、嘔吐や食欲不振、下痢などの消化器症状の副作用がよくみられます。
まれにですがアレルギー症状を引き起こすような重大な副作用が起こる場合もあります。
自分の体に合わない場合、別系統の抗生物質に変更できることもあるので、医師や薬剤師に相談してみましょう。
自分の体に合う抗生物質、合わない抗生物質を覚えておいて薬を処方してもらうときに医師に伝えることも重要です。
抗生物質を使いすぎるとどうなるの?
抗生物質を使いすぎると、抗生物質が効かない細菌(耐性菌)が生じてしまいます。
将来的には存在する全ての抗生物質が効かない耐性菌が出現する可能性もあるのです。
そうなると全世界で抗生物質の効かない細菌性の感染症が大流行してしまうことになります。
ですから耐性菌の出現を防ぐためにも正しく抗生物質を使っていくことが大切です。
処方された抗生物質はきちんと飲み切りましょう。
以前処方された抗生物質が残っているからといって(本来、残してはいけない薬です)、風邪などのときに自己判断で抗生物質を服用することは避けましょう。
耐性菌が出現してしまうだけでなく、腹痛・下痢・吐き気などの副作用が出るおそれや
腎臓や肝臓の機能が低下してしまう可能性もあるからです。